jQueryを使ってHTMLタグの属性値を書き換えるサンプルコードです。属性値を書き換えるにはattrメソッドを使用します。属性値を書き換えることでどんなことができるのか具体的なサンプルコードで紹介します。
2011年07月17日に投稿
[Javascript]オブジェクトの中身を簡単にdumpしたい場合はFirebugのコンソールでconsole.logを使う
PHPにはvar_dump関数のようにオブジェクトの中身を確認する関数が用意されていますが、Javascriptには簡単に中身を確認するための関数はありません。ですが、FirefoxのアドオンのFirebugを使えば簡単に確認をすることができます。
Firebugには「コンソール」という機能があり、Javascriptのコードを入力して実行するとその場でコードを実行することができます。console.log(object)と入力して実行すると、objectの中身を結果表示欄に表示させることができます。
2011年07月17日に投稿
[Javascript] ChildNodes の挙動が IE と Firefox & Chrome で違う
element.childNodes とすると対象のエレメントの子ノードリストにアクセスすることができますが、IE と Firefox & Chrome とで挙動が違いました。具体的な違いは下記のサンプルコードを見て頂けると分かりやすいです。
2011年07月16日に投稿
[お知らせ]照英画像おねだりBOTを作成しました
照英画像をおねだりするセリフを自動的に生成するBOTを作成しました。昨今、照英画像に対するニーズは爆発的に増加しており留まることを知りません。そこで世の照英画像に対するニーズを代弁するためのBOTを作成しました。照英の〇〇画像下さい!というおねだりをランダムに選ばれた文節を連結して10分に一度つぶやきます。文節の候補をテキストファイルに保存し、そこから乱数を利用してランダムに選択をしているのだけなので高度なことはしていません。
照英画像おねだりBOT
https://twitter.com/#!/shoei_onedari
これを作っていていろいろと思いついたのですが、「照英の◯◯画像下さい!というリプライを送ると、それに応じた照英画像を返してくれるBOT」が作れたら面白そうです。
2011年07月01日に投稿
[WordPress]非常にシンプルなプラグイン作成のHelloWorld
WordPressのプラグインを作りたいと思っていろいろと調べていたのですが、プラグイン作成が非常に簡単にできることが分かりました。プラグインというものがどういうものなのか把握するには下記の簡単なサンプルコードを見てください。
2011年06月24日に投稿
[PHP]Twitter APIを利用して特定のURLに対する言及数を取得する
ここで言っている言及数というのは、ある特定のURLについて、ツイートの中にそのURLが含まれている数のことです。公式のツイートボタンがありますが、あれの右側に数字が出ていますよね。その数字をPHPで取得する方法のご紹介です。以下、サンプルコードです。
2011年06月23日に投稿
[PHP]はてなブックマークのAPIを使って、サイト全体に付けられたブックマークの総合計を取得する
先日はてなブックマークのAPIを使って特定のURLのブックマーク数を取得するを書きましたが、その方法だとURL一つに対してのブックマーク数を取得することができますが、サイト全体のブックマーク数の合計を取得したいとなると全てのURLで取得をして合計をしなければなりません。さすがにそれは気が重いので、ダイレクトに取得できないものかと探したところAPIが用意されていました。(公式のウィジェットのデザインを考えるとAPIで持ってきたくなりますよね。)