2010年06月17日に投稿

お名前.comで取得したドメインを Server Queen でレンタルしているサーバーに紐付ける

もしかすると、不要な手順も含まれているかもしれませんが
結果的にアクセス可能になりました。

1.お名前.com管理画面にてネームサーバーを
 ServerQueen指定のネームサーバーに変更する。

2.お名前.com管理画面にてDNSレコードに
 Aレコードを追加する。

3.ServerQueen管理画面にログインし
 「ツール」→「新しいドメインの追加」でお名前.comで取得した
 ドメインを追加する。

4.「全てのマイドメイン」→「ドメインの追加」でお名前.comで取得した
 ドメインを追加する。

5.追加したドメインをクリックし、「DNSゾーン」タブをクリックする。
 「新しいレコード」でAレコードを追加する。

6.以上の手続きが完了したら作業は終了です。
 数時間後に設定が反映されますので、しばらく待ちます。

2010年06月13日に投稿

オープンソースのFTPクライアント「Filezilla」の同時接続でファイルの転送時間を短縮

フリーのFTPクライアントとしてはFFFTPが非常に有名ですが
FFFTPには同時接続の機能がありません。
そのため、MovableTypeやWordPressなどをサーバーにアップロードする時や
バックアップのためディレクトリ丸ごとダウンロードする時などに
時間がかかります。MovableTypeはオープンソースバージョン5で2500ほどの
ファイルがあります。これをアップロードするのに(回線速度にも依りますが)1時間弱かかってしまいます。

そこでおすすめしたいのがFillezillaというフリーのFTPクライアントです。
このソフトウェアは設定で同時接続数を変更することができ
最大10まで設定することが可能です。
サーバーが同時接続を許可しているのであれば
この機能を使うことでファイルの転送時間を短縮することが可能です。

試しにMovableTypeOpenSource5.01を同時接続数10で試したところ
7分で完了しました。

このソフトウェアのデメリットとしては
ドラッグアンドドロップの機能に制限をかけることができません。
(私が探した限りでは見つけられませんでした。)
これでは、誤ってドラッグアンドドロップしてしまうことで
ディレクトリ構造を壊してしまう可能性があります。
ログがありますので、追跡をすれば復元をすることは可能ですが
できるだけ機能で制限したいところです。

今のところデメリットはそこしか見つかっていません。
興味のある方は使ってみてください。
http://filezilla-project.org/

2010年06月12日に投稿

自宅PCを無償でサーバー化してくれるソリューション

ServersMan@Desktop
http://serversman.com/promo/promo_desktop.html

フリービットより自宅のPCをサーバー化して
リモートアクセスできるようにするソリューションが公開されました。
ダウンロードが可能になっています。

非常に便利だと思うのですが
IPが固定されていなくても大丈夫なんでしょうかね。
上記のページにはその辺が記載されていませんでしたが
時間のある時に試してみたいと思います。
何も考えずに使うことができたら素晴らしい。

2010年06月11日に投稿

Microsoft Officeオンライン版が無償で利用可能に

マイクロソフト、ブラウザベースの生産性ツール「Office Web Apps」を公開
http://japan.cnet.com/news/service/story/0,3800104747,20414845,00.htm

GoogleDocsの対抗馬と言えるオンラインアプリケーションのテクニカルプレビュー版がリリースされました。
GoogleDocsと同じように、WindowsLiveIDを取得すれば無料で利用できます。

Excelを使ってみたのですがインターフェースはデスクトップアプリケーションと遜色ありません。
関数も今まで通り使えるみたいです。(試したのはsum関数だけですが)
ただ右クリックができないのは仕様なのか不具合なのか分かりませんが
ちょっと不便でした。

とは言え、簡単な表を作るだけなら十分な機能を持っている上に
無料で使えるのは素晴らしいですね。

2010/06/13追記
別のPCでWindowsLiveにログインしても、オフィス文書の作成するボタンが見つかりませんでした。いろいろ探していたところ、http://www.microsoft.com/japan/office/2010/webapps/default.mspxにアクセスして、「Office Web Appsに申込む」というボタンをクリックすることで使えるようになりました。ここに到達するまでかなり時間がかかったんですが、テクニカルプレビュー版ということなので仕方ないのでしょうか。

2010年06月09日に投稿

Javascript で経過日数を計算する

Javascript で YY/MM/DD 形式の文字列をシリアル値に変換して計算する機会がありました。そこで利用した関数が parse 関数です。parse 関数は YY/MM/DD 形式を引数として渡すとシリアル値を返します。

下記のコードは2010年5月15日のシリアル値をアラートで出力します。

今日が5月15日から何日経過しているのかを出力する場合は今日のシリアル値との差分を求めることで経過日数を算出できます。

シリアル値の単位はミリ秒なので日単位に変換する必要があります。最後に小数点以下を切り捨てて表示させれば経過日数になります。

2010年06月08日に投稿

PHPのinclude関数を使用して外部ファイルをインクルードした際に空行が挿入されてしまう

PHPのinclude関数を使って外部ファイルを読み込もうとしたところ
1行の空行が挿入されていました。
Firebugを使用して原因を調査しましたが
目に見えない何かが悪さをしているようで一向に解決しません。

諦めて検索するとすぐに解決方法が見つかりました。
知名度の高い症状のようです。

この症状の原因は、BOM付きUTF-8のファイルです。
BOM付きUTF-8のファイルをインクルードすると
BOMが空行として表示されてしまいます。

BOMを付けずに再保存すれば空行は無くなりました。
テキストエディタであれば、BOMをつけるかつけないかを
選択できると思いますのでご使用のテキストエディタ
のヘルプ等を参照して下さい。

2010年05月31日に投稿

jQueryを学ぶためのリンク集

1. 概要の理解
jQueryを一切知らない場合はまずは概要の理解から始めます。

ノンプログラマーのためのjQuery入門
http://www.slideshare.net/hayatomizuno/jquery-7665168

はじめてのjQuery
http://higashizm.sakura.ne.jp/jquery_first/

2. 基本的な使い方を理解する
サンプルを見ながら具体的なコードを作成し理解を深めます。

40分で覚えるjQuery速修講座
http://ascii.jp/elem/000/000/498/498710/

jQuery基礎文法最速マスター
http://blog.webcreativepark.net/2010/02/02-111519.html

jQueryサンプル集
http://www.designwalker.com/2008/04/jquery.html

[JS]jQueryのプラグイン33+1選 -2010年3・4月
http://coliss.com/articles/build-websites/operation/javascript/jquery-plugins-best-2010-mar.html

3. リファレンスを参照する
jQueryの使い方や文法をある程度理解したら、メソッドに渡す引数や挙動を調べながらコーディングを進めます。

jQuery日本語リファレンス
http://semooh.jp/jquery/

jQuery逆引きリファレンス
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/jqueryref/index/index.html

4. 深く知る
さらに精進したい場合はJavascript自体の仕様を調べたり、jQueryのソースコードを参照して理解を深めます。
オリジナルのプラグインを開発することもできます。

jquery.jsを読み解く
http://gihyo.jp/dev/feature/01/jquery

jQueryを使い始めたときに感じる13の疑問
http://tech.kayac.com/archive/jquery-first-questions.html