お問い合わせフォーム等のフォームについて、ユーザーが入力した内容を JavaScript でチェックしてから送信したい場合があります。チェックを行った結果、エラーが見つかりフォームの送信を中断したい場合の記述方法です。
2011年10月06日に投稿
[Javascript] ライブラリを使用せずにドラッグできる要素を作る
今でしたら jQuery のプラグイン等を使用すれば簡単にドラッグ可能な要素を作ることができます。ですがそこをあえてライブラリを使用せずに作ったらどれだけ大変なのか確かめて見たかったので、ドラッグ可能な要素をひとつ作りました。
2011年10月02日に投稿
Firebugを使って実行中のJavascriptの変数を書き換える
Firebugで実行中のJavascriptの変数を書き換える方法をご紹介します。この方法を使って、ある変数が使用される直前で書き換えてしまえば、その変数が書き換えられた状態で続きを実行させることができます。具体的なコードと方法を示します。
2011年09月28日に投稿
[Javascript]各ブラウザでマウスホイールの操作を検知する
各ブラウザでマウスホイール操作を検知する方法が分かりましたので記事にします。検知する方法が各ブラウザで違うようなのでそれぞれのブラウザ用に条件分岐をする必要があります。下記のサンプルコードはIE6、IE7、IE8、Firefox、Chromeで動作確認しました。
2011年09月20日に投稿
[Javascript]フォームを送信する
HTMLのinputタグで作られたテキストフィールドやチェックボックス等の入力フィールドの内容を送信するには、通常inputタグのtypeにsubmitを指定した送信ボタンを使用しますが、Javascriptでも送信することができます。
formの内容を送信するにはsubmitメソッドを使用します。id「button」が指定された要素がクリックされると、「hoge」と名前がついたformの内容をsend.phpにPOST送信します。
[html]
[/html]
2011年09月13日に投稿
[PHP]array_diffの挙動について
PHPには2つ以上の配列の差分をとってくれる関数にarray_diffというものがあります。このarray_diffは差分をとれるといってもどのような形で差分をとってくれるのかいまいち想像ができなかったでの実際に比較してその結果を調べました。