Archive for the ‘Twitter’ Category

2013年08月25日に投稿

[Ruby] ライブラリ「twitter」を使ってフォロワーのユーザーIDを取得する

Ruby には twitter という Twitter API を簡単に扱うことができるライブラリがあります。インストールも gem install twitter をするだけですぐに導入できました。このライブラリを使ってフォロワーのユーザーID ( user_id ) を取得します。

続きを読む

2013年05月23日に投稿

[お知らせ]次のセンター試験までの残り日数をつぶやくBOTを作りました

次のセンター試験までの残り日数をつぶやくBOTを作りました。PHP 製です。Twitter 用の OAuth 用に twitteroauth を使っています。

@CenterRemaining

2011年09月11日に投稿

[PHP]Twitter APIを利用して特定のユーザーのフォローしているID一覧とフォロワーのID一覧を取得する

Twitterではある特定のアカウントがフォローしているアカウント一覧と、そのアカウントのことをフォローしているアカウント一覧を見ることができます。これをTwitter APIを使って取得します。

続きを読む

2011年09月10日に投稿

[PHP] Twitter API を利用して検索結果を取得する

Twitterには検索機能があり指定したキーワードでツイートを検索することができます。興味のあるキーワードやハッシュタグ、URL等で検索すると面白いタイムラインを作ることができます。この検索結果をPHPを利用して取得します。

続きを読む

2011年07月16日に投稿

[お知らせ]照英画像おねだりBOTを作成しました

照英画像をおねだりするセリフを自動的に生成するBOTを作成しました。昨今、照英画像に対するニーズは爆発的に増加しており留まることを知りません。そこで世の照英画像に対するニーズを代弁するためのBOTを作成しました。照英の〇〇画像下さい!というおねだりをランダムに選ばれた文節を連結して10分に一度つぶやきます。文節の候補をテキストファイルに保存し、そこから乱数を利用してランダムに選択をしているのだけなので高度なことはしていません。

照英画像おねだりBOT
https://twitter.com/#!/shoei_onedari

これを作っていていろいろと思いついたのですが、「照英の◯◯画像下さい!というリプライを送ると、それに応じた照英画像を返してくれるBOT」が作れたら面白そうです。

2011年06月24日に投稿

[PHP]Twitter APIを利用して特定のURLに対する言及数を取得する

ここで言っている言及数というのは、ある特定のURLについて、ツイートの中にそのURLが含まれている数のことです。公式のツイートボタンがありますが、あれの右側に数字が出ていますよね。その数字をPHPで取得する方法のご紹介です。以下、サンプルコードです。

続きを読む

2011年01月02日に投稿

[Twitter] フォロー返しをしてくれていない人、自分がフォロー返しをしていない人、相互フォローしている人をリストアップするWEBサービス

Twitterの標準機能では下記のリストを得ることができません。

  • 自分はフォローしているけれども、相手からフォローしてもらっていない人
  • 相手からフォローをしてもらっているけれども、自分からフォローをしていない人
  • 相互フォローをしている人

上記のリストを簡単に得ることができるWEBサービスがFriend or Followです。OAuth認証を使うことなくリストを得ることができるので、非常に簡単な操作だけで済みます。

Friend or Follow