GitBucket の右上のスパナマークをクリック -> System Settings -> Base URL で URL を設定できますが、最初ここで設定を間違えてしまいウェブインターフェースにアクセスできなくなりました。gitbucket.conf に base_url という行があったので、そこを直したらアクセスできるようになりました。gitbucket.conf の位置はデフォルトでは ~/.gitbucket/gitbucket.conf でした。
2014年03月30日に投稿
[PHPUnit] assertAttributeSame メソッドの使い方
PHPUnit に assertAttributeSame というメソッドがありましたが、これの使い方を示す日本語ドキュメントがなかったため投稿しておきます。
2014年03月08日に投稿
Firefox でユーザー名とパスワードを含んだ URL にアクセスすると表示される警告を出ないようにする
ベーシック認証付きのウェブサイトに、ユーザー名とパスワードを含んだ URL でアクセスすると、いつからか「サイト “example.com” にユーザ名 “hoge” でログインしようとしています。」というポップアップで警告が表示されるようになりました。この警告が表示されると Selenium IDE で自動テストが止まってしまうので、警告を出ないようにする方法を調べました。
2013年11月24日に投稿
PHPUnit を使って、特定のメソッドが呼び出されたことを確かめる
PHPUnit のモックオブジェクトを使って、想定されたオブジェクトのメソッドが想定された引数を渡されて呼ばれていることをテストします。モックオブジェクトは具体的に何の役に立つのかモヤモヤしてたのですが、動かしてみてやっとメリットが理解できました。
2013年09月15日に投稿
Google の検索結果で指定できる期間に「3ヶ月以内」と「6ヶ月以内」を追加する Google Chrome 拡張機能を作りました
Google の検索結果では標準で、検索結果を期間で絞り込みできる機能があります。これらは新しい情報だけ優先して欲しい時に非常に便利なのですが、「1ヶ月以内」の次が「1年以内」になっていて、このあいだの期間があったらちょうど良いのに…といつも思っていました。
2013年09月13日に投稿
[Javascript] PHP の preg_match_all 関数のようにキャプチャの結果が格納された配列を得たい
PHP の preg_match_all 関数は、Qiita に投稿した記事のとおり、結果として返される配列の 1 番目の要素にキャプチャの結果が格納されます。これを Javascript でやろうと思ったのですが、苦戦しました。