2ちゃんねるまとめブログナビゲーターのTwitter自動投稿機能実装にあたり、URLを自動で短縮する必要がありました。そこでbit.lyでURLを短縮できるAPIを公開しているとの情報を得られましたため、ありがたく利用することになりました。実装に利用したURL短縮のためのコードをサンプルとして下記に記載します。
2010年10月26日に投稿
[PHP]ある文字列から指定した文字数だけ右側から抜き出す
ある特定の文字列から、指定した文字数分だけ右から抜き出したい場合のサンプルです。
1 2 3 |
<?php print mb_substr('あいうえおかきくけこさしすせそ','-5','5','UTF-8'); ?> |
mb_substr関数はマニュアルによると、第二引数に開始位置を指定するのですが、ここにマイナスの値を設定すると右から左に向かって開始位置を指定することができるようです。サンプルの例では、-5を指定していますので文字列の右端から左に向かって5文字分の位置を開始位置とし、右に向かって5文字分を抜き出します。結果的に右から5文字を抜き出したことになります。ちなみに第四引数のエンコーディングを指定しないと、私の環境では文字化けしてしまいました。
2010年10月23日に投稿
2ちゃんねるまとめブログのRSSを一覧で表示する「2ちゃんねるまとめブログナビゲーター」を作成しました
技術的なトレーニングを兼ね、日々お世話になっているブログの更新情報を一覧で見れるWEBサービスを作成しました。(サービスと呼べるほどのものではありませんが・・・)現在の機能はRSSをはてブの数と共にずらずらと表示させるだけです。
2ちゃんねるまとめブログナビゲーター
http://matome-navi.t-szk.com/
2010年10月20日に投稿
[MySQL]特定のテーブルを空にする
ある特定のテーブル内に含まれるデータだけを削除します。テーブル自体は削除されません。テーブルの中身だけを削除するという操作はDELETEと変わりありませんが、TRUNCATEの方が処理速度が早いとのことです。
1 |
TRUNCATE TABLE tablename; |
2010年10月18日に投稿
ServerQueenの共有サーバーが2010年10月1日申し込みより国内データセンターに
ServerQueenのレンタルサーバーですが、2010年10月1日以降の申し込みから国内データセンターになるようです。このブログでも利用しており、プランは共有サーバーの中でも最も安いQ-01です。月額525円、コントロールパネルPlesk、データベースが5個などといった共有サーバーの中でもなかなか良い条件のプランだったので選択をしました。ですがサーバーが海外に設置されているのか、サーバーからのレスポンスがやや鈍いのが難点でした。サーバーにPingを打つと、レスポンスまでに138msかかります。ちなみにロリポップは5msでした。
これまでの利用者については、国内データセンターになることはないようなので残念ですが、デメリットであった遅さが解消されることになるかもしれません。
2010年10月17日に投稿
[PHP]共有サーバーで、FTPクライアントで消せなくなってしまったファイルやディレクトリを消す
共有サーバーを使っていると消せなくなってしまったファイルやディレクトリに出くわすことがあります。私の場合は、WEBブラウザを使ってPEARをインストールする方法を採りました。インストールには成功したものの削除しようと思っても所有者がapacheになってしまっているためか、PEARでインストールしたディレクトリが削除できなくなってしまいました。共有サーバーの場合、所有者の変更もできませんでした。このような状況に陥った場合、次の方法を試してみて下さい。
続きを読む
2010年10月13日に投稿
[Javascript]ホームページに設定するボタンを設置する
Javascriptを使用して、「ホームページに設定する」ボタンを設置します。IE6, 7, 8で動作します。下記のサンプルコードでは、Yahoo!のトップページをスタートページに設定します。
ボタンで設置する場合
1 |
<input type="button" onclick="setHomePage('http://yahoo.co.jp/')" value="ホームページに設定する" style="behavior:url(#default#homepage)"> |
リンクテキストで設置する場合
1 |
<a href="#" onclick="setHomePage('http://yahoo.co.jp/')" style="behavior:url(#default#homepage)">ホームページに設定する</a> |